小説
寄宿生テルレスの混乱 (光文社古典新訳文庫) 作者:ムージル 光文社 Amazon 人生を微細に感受し微細に表現したみずみずしい作品。若さゆえの感受性の鋭さと混乱があり、その機微をとらえているところに作品のひらめきを感じた。文学者の資質というものは、ま…
来世の記憶 作者:藤野 可織 KADOKAWA Amazon 芥川賞作家の短編集。奇想とでもいうべきプロットを展開し、想像力・妄想力を自由自在に展開する。割とグロテスクなものもあり、藤野の好みというかそういうものが見えてくるような気がする。ライトなSF調のもの…
箱の中の天皇 作者:赤坂 真理 河出書房新社 Amazon 本作は、主人公が変幻自在にいろんな登場人物に成り代わり、かつ時代も超えていくというプロットではあるが、プロット自体は重要なのではなく、結局は天皇について批評したいのだと思う。天皇がどのような…
生のみ生のままで 上 (集英社文庫) 作者:綿矢りさ 集英社 Amazon 生のみ生のままで 下 (集英社文庫) 作者:綿矢りさ 集英社 Amazon 女性同士の恋愛を純文学として描いた本。愛は階級を超え、人種を超え、性別も超えようとしている。昨今のLGBTの議論とは全く…
引力の欠落 作者:上田 岳弘 KADOKAWA Amazon 壮大で緻密な哲学的構想に基づく作品。上田の観念的な作品構築能力は健在であるが、上田の作り上げる構造体は多様な解釈に開かれている。世界がいくつかのクラスターで形成されているが、そのうち引力の担当者が…
ポラリスが降り注ぐ夜 (ちくま文庫 りー 9-1) 作者:李 琴峰 筑摩書房 Amazon この小説を読んで、私はヴィクトル・ユゴーの『死刑囚最後の日』を思い出した。ユゴーは同著で死刑囚の心理を生々しく描き、死刑囚の苦悩や悲惨さ、ひいては死刑制度の非道さを説…
ウィステリアと三人の女たち (新潮文庫 か 64-4) 作者:川上 未映子 新潮社 Amazon 川上未映子の作品がこれだけのポピュラリティを得ているというのは結構面白いと思う。というのも、川上はどちらかというと王道の小説というよりも論理性の強い小説を書くから…
年月日 (白水Uブックス) 作者:閻連科 白水社 Amazon 小説全体が人生を比喩しているという意味で、ヘミングウェイの『老人と海』に比肩するくらいの名作である。『老人と海』が老人と魚の戦いによって人生の挫折と努力を描いたとするならば、本作はそれに加え…
スイミングスクール 作者:弘希, 高橋 新潮社 Amazon 事実の強度が感情の強度を暗示的に示している作品。この小説を読んでまず気づくことは、登場人物の家族にまつわるエピソードが極めて濃密に描かれていることだ。その家族の事実について登場人物の心情は取…
むらさきのスカートの女 (朝日文庫) 作者:今村 夏子 朝日新聞出版 Amazon 語り手の位置が不透明でつくりに工夫がみられる小説。「むらさきのスカートの女」の顛末を「黄色いスカーフの女」が語るのだが、あたかも後者が前者の別人格あるいは執拗なストーカー…
皆のあらばしり 作者:乗代 雄介 新潮社 Amazon 学生と中年の男との軽快なやり取りを描いた作品。学生と男では人生のステージが違う。人間は不可逆的に成熟していくわけであるが、学生はいまだに若者の段階、男は様々な経験を経て「人生の職人」とでも言えそ…
木になった亜沙 (文春e-book) 作者:今村 夏子 文藝春秋 Amazon 本作は、自分が与えるものをだれにも受け取ってもらえない少女が主人公だ。贈与というのは人間の共同体の基礎にある関係であり、お互いに贈与しあうことで人は人と人との共同体のネットワークに…
旅のない 作者:上田岳弘 講談社 Amazon コロナウィルスのパンデミックは経済的な停滞を生み出した。本書はパンデミック下で書かれた短編を収めている。コロナによって人々は通常の活動を自粛することを要請された。だがそれは、ある意味人々に休息を与えたの…
塔と重力 作者:岳弘, 上田 新潮社 Amazon 非常に重層的に作りこまれた稠密な作品である。一人の青年の日常に、哲学的なモチーフや超越的な語りの審級が持ち込まれ、内容が重層化している。主人公は地震のときに閉じ込められた経験から特殊な世界観を持つよう…
御社のチャラ男 作者:絲山 秋子 講談社 Amazon 日本の会社組織を風刺した作品である。舞台となるのは典型的なブラック企業である。といっても、そこで働く人間の苦しみを描くというより、ひたすらそこで働く人間や会社の仕組みの滑稽さを書き綴っている。経…
ふたりでちょうど200% 作者:町屋良平 河出書房新社 Amazon 二人の若者のストーリーがどんどん変奏されていく音楽的な作品だ。ライトモチーフはいくつかあるが、それがそれぞれの編ごとに変奏されていき、変奏曲のような音楽的な構造を作り出す。この小説につ…
夏物語 (文春文庫) 作者:川上 未映子 文藝春秋 Amazon 無駄のない筆致で描かれた人生の詩情を感じさせる作品だった。現代日本の停滞して閉塞している状況の中で、みんな不幸ながらにひそやかに生きている。そのひそやかな生きざまに宿る美しさ、切なさ、そう…
おいしいごはんが食べられますように 作者:高瀬隼子 講談社 Amazon 人が生活していく中で出会う、矛盾・軋轢・違和について書いている小説。とはいっても、何らかの政治的信条への違和とか、所与の労働環境への違和とか、目標達成の際に生じる軋轢とか、そう…
あかい花―他四篇 (1959年) (岩波文庫) 作者:ガルシン Amazon 精神病や戦争、権力による抑圧の悲惨さを告発した小説。小説の良いところは新聞記事とは異なり、そこに無駄な細部があるということである。その無駄な細部こそが、苦しんでいる人の置かれた状況や…
水妖記―ウンディーネ (岩波文庫 赤 415-1) 作者:フーケー 岩波書店 Amazon 人間と妖精との間の恋愛悲劇。ドイツでは「若きヴェルターの悩み」と同じくらいよく読まれている古典だそうである。騎士は水の精と恋に落ち結婚するが、相手の素性などがわかるにつ…
信仰 (文春e-book) 作者:村田 沙耶香 文藝春秋 Amazon 短編・エッセイ8編を収めたもの。基本的にカリカチュアライズの手法をとっている。今現実に起こっていることについて、一部の特徴を誇大化して見せる。それはすごく哲学的なことのように思うのだが、本…
くるまの娘 作者:宇佐見りん 河出書房新社 Amazon 「家族」というひとつの地獄について書かれた小説。DV、モラハラ、共依存、病気などについて書かれている。ここに描かれた家族は父親による暴力がひどく、それによって主人公などが病んでいるから地獄の度合…
百年泥 (新潮文庫) 作者:石井 遊佳 新潮社 Amazon 短い作品の中に水準の違う語りを上手に詰め込んだ感じがした。インドで日本語教師として働く主人公が、現地で大雨に見舞われ、町中水だらけで泥だらけになる。百年前の泥が町中にあふれ出てきたようで、死人…
ブラックボックス 作者:砂川文次 講談社 Amazon 人間の暴力的な暗部を描いた作品だが、それよりもこの物語は、ある種の成熟の物語なのではないかと思った。それは、人生に対してマインドレスな状態から、人生に対してマインドフルな状態への移行の物語ではな…
楽しみと日々 (岩波文庫) 作者:プルースト 岩波書店 Amazon 『失われた時を求めて』で著名なマルセル・プルーストの初期作品集。全体的に装飾的なぜいたく品というイメージの文章群だ。緻密で繊細でありながら装飾的で実存から遠く離れている言葉たち。これ…
聖女ジャンヌと悪魔ジル (白水Uブックス―海外小説の誘惑) 作者:ミシェル・トゥルニエ 白水社 Amazon 本小説は、ジャンヌ・ダルクとともに戦い、彼女に恋をし、彼女が火に焼かれるのを目撃して気が狂ってしまったジルの物語である。狂気について書かれている…
自転車泥棒 (文春文庫 コ 21-1) 作者:呉 明益 文藝春秋 Amazon 一台の自転車をめぐって台湾の歴史と日本の歴史に踏み込んでいく壮大な物語である。自転車の歴史に関する詳細な記述、蝶細工の歴史に関する詳細な記述、戦争の記述など、綿密な取材に基づく歴史…
お別れの音 (文春文庫) 作者:青山 七恵 文藝春秋 Amazon 読後感がさわやかで魅力的な短編集である。登場人物たちの何気ない日常を描きながらも、そこに突っかかるものをプロットとして用意している。このちょっとした違和感のようなもの、これこそがそれぞれ…
プークが丘の妖精パック (光文社古典新訳文庫) 作者:キプリング 光文社 Amazon イギリスのノーベル文学賞作家であるキプリングの冒険譚。イングランドの歴史をさかのぼり、過去の英雄を呼び出してその冒険について語らせる。英雄たちが活躍していた時代は剣…
リリアン 作者:岸政彦 新潮社 Amazon 著者は質的社会学または生活史の学者として著名でもある。本書にも生活史的な人間へのアプローチは見て取れる。その一つとして、一人の人物の長い語りの中にその人物の人生を包括して立ち現せる手法があると思う。この小…