albatros blog

広田修の書評とエッセイ

日本文学

九段理江『東京都同情塔』

東京都同情塔 作者:九段理江 新潮社 Amazon 「政治的人間」とでも呼ぶべき建築家が主人公の小説。至る所にちりばめられてある政治的なタームの洪水が面白い。これはおそらく主人公が数学が得意なことと関係している。数学的に社会をとらえるとそれは社会科学…

津村記久子『サキの忘れ物』

サキの忘れ物(新潮文庫) 作者:津村記久子 新潮社 Amazon 津村は初めの頃お仕事小説を多く書いていた。なかなか愚痴に満ちたもので、私は津村のお仕事小説にはもう食傷気味であった。ところがお仕事小説を脱した津村は、お仕事小説で培ったストーリーテリン…

小川三郎『忘れられるためのメソッド』

忘れられるためのメソッド 作者:小川三郎 七月堂 Amazon 本詩集は、詩人の心の動きを丁寧に追いながら、通常の感慨の中に通常でない鋭いひらめきを持ち込んでいる。詩行の運びは緩慢なようでありながら、急に速度を増し、緩慢な中に激しさを持ち込んでいる。…

佐峰存『雲の名前』

雲の名前 作者:佐峰存 思潮社 Amazon 淡々と知的で繊細な描写が続いていく詩集であるが、その表面とは裏腹に、その背面、あるいははるかかなたでは非常にきな臭い出来事が起こっている。人間の情熱の炎だけではなく、社会的な争いや、何もかもと無関係に燃え…

楊逸『金魚生活』

金魚生活 作者:楊 逸 文藝春秋 Amazon すごく密度の高い小説だと思った。仕事のことや家庭のこと、しかもその仕事には独特の事情があり、家庭にも独特の事情がある。どうやら一筋縄ではいかない物語なのである。だが人生とは実際にこのくらい複雑で密度の高…

村田沙耶香『しろいろの街の、その骨の体温の』

しろいろの街の、その骨の体温の (朝日文庫) 作者:村田 沙耶香 朝日新聞出版 Amazon まず、この小説は、小学校4年生から中学校3年生までという特異な時期を設定している点に注目したい。いわゆる思春期であるが、思春期よりも若干前であり、この後も思春期…

尾久守侑『Uncovered Therapy』

Uncovered Therapy 作者:尾久守侑 思潮社 Amazon 若い世代の詩集を読むのは新鮮だ。我々旧世代とは異なるマインドセットで書かれているからだ。我々旧世代は、自らの根拠を固めるために大きな物語を必要とした。それは一言でいえば教養であり思想だった。だ…

村田沙耶香『タダイマトビラ』

タダイマトビラ(新潮文庫) 作者:村田沙耶香 新潮社 Amazon 家族として愛されているということが人間の条件をなすのではないかと思わされる作品。主人公は、正常な愛情が成立していない家庭で育っている。母親からも父親からも十分愛されず、弟との関係もよ…

市川沙央『ハンチバック』

ハンチバック (文春e-book) 作者:市川 沙央 文藝春秋 Amazon 文学の正しい政治的利用だと思う。もちろん文学作品としての完成度も高いわけだが、その文学作品としての完成度の高さを媒体として、重度障碍者の置かれている現状を社会問題として提示している。…

伊藤悠子『白い着物の子どもたち』

白い着物の子どもたち 作者:伊藤悠子 書肆子午線 Amazon エッセイ的な日常に立脚した詩編が多い中、油断していると、不意に激情や、生死の問題などが現れはっとさせられる。エッセイ的に書かれた詩編といえども、著者の人生経験の蓄積に基づいて書かれている…

水嶋きょうこ『グラス・ランド』

グラス・ランド 作者:水嶋きょうこ 思潮社 Amazon 風景の細やかな描写が目を引く詩集。もちろん風景だけではなく、他人や自分の身体などもテーマになっているのであるが、大体において即物的に書かれている印象が強い。ここで描かれているのは、外界を感受す…

古川真人『ギフトライフ』

ギフトライフ 作者:古川真人 新潮社 Amazon 現代日本の様々な問題を解決しようと抜本的な対策をした近未来の日本の物語。少子化対策は本格的になり、デジタル化が進み貨幣はすべてポイントになり、民営化は徹底され「企業」の独裁体制になっている。また、そ…

高山羽根子『パレードのシステム』

パレードのシステム 作者:高山 羽根子 講談社 Amazon 近しい者の死によって変容する過程にある主人公を描いている。台湾とかかわりをもつ祖父が自死し、祖父の来歴などについて徐々に明らかになっていく。一方で、主人公と同じく芸術作品を作成する親友も自…

岩佐なを『たんぽぽ』

たんぽぽ 作者:岩佐なを 思潮社 Amazon ユーモアとウィットを巧みに利かせた異空間の詩集。これほど上品に、かつこれほど軽快に、ユーモアとウィットを自然体で活用できる詩人は少ないと思う。ちょっとしたおかしみ、ちょっとした気の利いた工夫、そういうも…

中村梨々『健やかな胸』

中村の詩を読むと、人生の疲労や社会生活の疲労などをまるで感じさせない、それこそ疲労していない「健やかな」作品を読むことができる。もちろん中村も疲労するのであろうが、疲労からの回復力、レジリエンスが卓越しているのであろう。あるいは疲労すらも…

塚本敏雄『さみしいファントム』

さみしいファントム 作者:塚本敏雄 思潮社 Amazon 塚本のこの詩集には、飛翔と着地という詩の基本的な運動がよく見える。幻想的な詩群によって現実から飛翔していく、鋭い感受性によって現実を超えていく、そのような運動を見せる一方、自らの老いを静かにま…

松浦理英子『最愛の子ども』

最愛の子ども (文春文庫) 作者:理英子, 松浦 文藝春秋 Amazon 女子高生同士の性愛を描いた作品。性愛と言ってもそんなにディープなものではなくて、一応男女共学とはなっているものの教室は男女に分かれていて、男子のみのクラス、女子のみのクラスから構成…

安利暉『灯心草』

灯心草 作者:安俊暉 思潮社 Amazon 詩というものを「余白の多い文章」と定義するなら、本作のような箴言集もまた詩であろう。箴言集といっても、それほど詳細に書き込まれているのではなく、解釈の余地を多分に残す倫理的な断章である。詩においてこのように…

大木潤子『遠い庭』

遠い庭 作者:大木潤子 思潮社 Amazon 遠い庭で色とりどりの雨粒が降っている。どこだかわからない、ひょっとしたら存在しないかもしれない遠い庭で。この雨粒は詩の形式をとっているが、それぞれの大きさと速度と音を持っていて、一つ一つの断章が一つ一つの…

杉本真維子『皆神山』

皆神山 作者:杉本真維子 思潮社 Amazon 杉本は本作で生活の領域を明確に作品に持ち込んでいる。生活臭を排した美的空間の創出ではなく、生活も含めた様々に循環する空間を創出している。 まず、美的空間・虚構的空間と生活の間の循環が成立している。生活が…

滝口悠生『水平線』

水平線 作者:滝口悠生 新潮社 Amazon 広い世界で生きるのは大事だ。それは自らの内面と外面を豊かにする。そんなことを改めて感じさせてくれる小説だ。滝口らしく、登場人物の人間関係や血縁関係、歴史的な出来事と現在のつながりなどが緊密に描かれている。…

伊藤たかみ『はやく老人になりたいと彼女はいう』

はやく老人になりたいと彼女はいう (文春e-book) 作者:伊藤たかみ 文藝春秋 Amazon 登場人物それぞれの観点から織りなされる熱気を感じさせる物語。この小説は人間関係や人生の密度が高いと感じる。そこから感じられる息苦しさは、まさに人間が生きることの…

朝吹真理子『TIMELESS』

TIMELESS 作者:朝吹真理子 新潮社 Amazon ある家族の記録を美しく描いた作品。小説が通常時間と格闘する泥臭いものだとするならば、この小説はその時間との格闘をうまくスルーしているかのようだ。小説が人生を描くことでその時間性を獲得するものだとするな…

川上弘美『某』

某 (幻冬舎文庫) 作者:川上 弘美 幻冬舎 Amazon 一人の人間でありながら、姿かたちや心まで違う別人格に何度も生まれ変わる人々の物語。それを人間と呼べるかどうかはわからないが、そのような生き方をする生物が多数存在する世界の話。この小説は、別の人に…

佐藤厚志『荒地の家族』

荒地の家族 作者:佐藤厚志 新潮社 Amazon 人生のどうしようもなさ、人間の不自由さを描いた作品だと思う。主人公は大地震に起因して最初の妻を亡くし、再婚した妻は流産して離婚となる。労働現場でのハラスメントの描写もある。このように、人間の運命という…

田中慎弥『ひよこ太陽』

ひよこ太陽 作者:慎弥, 田中 新潮社 Amazon 作家の日常を描いた作品。特に大きな事件もなく、淡々と中年の独身男の日常が記される。小説というよりはエッセイに近いが、小説としての強度は十分備えていると言えよう。ここに何も特別なものはなく、ただ主人公…

高瀬隼子『犬のかたちをしているもの』

犬のかたちをしているもの (集英社文庫) 作者:高瀬隼子 集英社 Amazon 高瀬隼子のデビュー作。本作の主人公はクールで他人と自分の違いに敏感だ。他人と自分の違いに突っ込みを入れつつ、そこにユーモアを感じ楽しんでいるように見える。中でも、自分と対照…

安堂ホセ『ジャクソンひとり』

ジャクソンひとり 作者:安堂ホセ 河出書房新社 Amazon 現代の東京に住むブラックミックスたちの物語。この作品は文体は日本語であるが、スピリットは黒人である。本来なら翻訳調の文体で読むはずの内容が日本語で書かれている。この作者のスピリットは、乾い…

藤野可織『来世の記憶』

来世の記憶 作者:藤野 可織 KADOKAWA Amazon 芥川賞作家の短編集。奇想とでもいうべきプロットを展開し、想像力・妄想力を自由自在に展開する。割とグロテスクなものもあり、藤野の好みというかそういうものが見えてくるような気がする。ライトなSF調のもの…

赤坂真理『箱の中の天皇』

箱の中の天皇 作者:赤坂 真理 河出書房新社 Amazon 本作は、主人公が変幻自在にいろんな登場人物に成り代わり、かつ時代も超えていくというプロットではあるが、プロット自体は重要なのではなく、結局は天皇について批評したいのだと思う。天皇がどのような…